豚、豚、仔ぶた~♪ | honya.jp

閉門即是深山 36

豚、豚、仔ぶた~♪

私の身体は、最近、腹が出て、豚状態になっている。ようするにメタボである。豚がパソコンの前に座り、この原稿を書いていると想像して頂きたい。

先週の金曜日に親友S君からメールがあった。私は、自宅でパソコンを開かないために、読んだのは月曜日だった。
オフィスでパソコンに向かいメールを開くと、30幾つかのメールが入ってきていた。金曜日に、開くことが出来なかったために溜まっていたのだ。
もちろん、全てが大切な要件では無い。ほとんどが宣伝ばかりだが、私が仕事をしている高松市の菊池寛記念館から2通と、親友S君からのメールがその中にあった。高松からのメールは、毎年高松市と菊池寛顕彰会が共に出版している『文藝もず』の2度目の著者校正と4月の高松市の人事異動で気の毒にも記念館の担当者を命じられた方からの挨拶文である。
著者校正は、だいぶ前に送った原稿の直し箇所を見つけくれて「間違っているぞ!これで、どや?ちゃんと書け!自分の書いた原稿に責任を持て!」と担当者が言っているに等しい。4月に1回直したのだが、元来、いい加減で適当な私の性格であるから、2度も直さなければならなかった。普通は、1回くらいでOKが出るのだが、性格が性格だから仕方あるまい。いや、私が悪い!担当者は、それを読み、首を傾げ、悩みぬいた末、ワンモア・プリーズ!と言ってくるのだから、私が絶対に悪い!
「ごめんなさい!再三見直してくれているにも関わらず、まだ、直す所がありましたね!ごめんなさい、許して下さい!私が悪いのではなく、私の性格が・・・」
と書いて原稿を直して、送り返した。つぎは、親友S君からのメールだった。

実は、ここまで書いて、私の筆がピタリと止まってしまった。なにを書こうかということは決まって書きだしている。が、今、並行して講談社文庫から出版されている浅田次郎氏の『勇気凛凛ルリの色』のシリーズを読んでいる。このエッセイ集が、面白い。なぜ面白いかと言うと、実に上手い。上手いエッセイを読みながらエッセイを書くと、下手なエッセイしか書けない自分が憐れに思えてくる。スタートしたからには、書かねばならぬ。しかし、下手を承知で書くのは悲しく、やるせなく、自然と筆が止まり、ギャーと叫び、シクシク涙を流し、不甲斐ない自分を崖っぷちに追いやり、また、ギャーと叫ぶ!

止まってから2泊3日経つ。そうだった、話は、小学、中学、高校と共に過ごした親友S君からのメールである。彼とは、学生時代、仲間を募ってバンドを組んでいた。
彼は、リードギター。私は、ドラムスである。いまではバンドを組むことは、さほど難しく無いようだが、50年前の話である。まず楽器が無い。楽器店は、あるのだが、全てが高価である。たとえば、アンプひとつにしても当時、サラリーマンの初任給の倍はしたのではなかろうか。それも、まだ真空管で、そばを通るとボヨヨヨヨ~ンと変な音がする。ドラムも一番安く名前も知らないパールがやはり初任給の倍もした。あとは舶来品ばかりでグレッチ、ロジャース、ラディッグは、当時小さな自動車が買えた。金が無ければバンドは組めなく、金さえあればバンドを組んだ時代だった。今から思うと楽器を買うためであっても、人生であんなに働いたことはなかった。今では、練習場も駅近くにあり、ギターやスティックを持って行けば事足りるが、そんな場所は、無かった。しかし、悪いことばかりでは無い。些か大げさだが、国民は生の音楽に飢えていた。アルバイト先は、いくらでもあった。基本を教えてくれる先生など無い時代だから、見様見真似でがむしゃらに奏でた。下手でも金になった。そのときのバンドリーダーがS君であった。
1,2ヶ月前にS君から電話があった。ジジイ&ババァのバンドを組んだがドラムの担当がいない。「おまえ、やるか?」との誘いの電話だった。以前は、貧乏暇なしだったが、今は、貧乏でも暇はあり余っている。それに、私の住まいの近くにドラムを教えてくれる音楽教室があり、前を通るたびに、初心からドラムをやりたいなぁ、と思っていたところだった。即、その話を受けた。そして、直ぐに教室に入会し、レッスンを始めた。そして、新横浜にあるスタジオで、バンドを組むメンバーと集合し、初めての音合わせをした。S君からのメールは、その初練習が終わった後の感想が書かれていた。メールをそのままここに書き写すが、著作権問題は、Sと長い付き合いだから許してくれるだろう。

「夏樹へ、今日は初練習、お疲れ様でした。タイムラグを感じさせないリズム感とセンスで安心したと言うより、おどろきました。いやいや、心底感心し、嬉しく思っています。次回の練習が楽しみです。皆さんも大変喜んでいました。有難う。Sより」

彼とバンドを組んだのは、ふたりが18歳のころで4年間くらいの間だった。なので、このタイムラグは、50年ということである。えらい長いタイムラグであった。私は次のように返信メールを書いた。「Sへ、豚もおだてりゃ、木にも登るよ!」と。正直嬉しかった。翌日、教室にレッスンを申し込んだ。先生は、私を教えながら、私の手を見ている。そして、そのスティックは、ロジャースですか?と聞く。そうですよ、これも50年前に買ったロジャースのスティックですよと言うと、先生は、それをしげしげと見て、宝物のように押し頂いて「ぜひ写真を撮らせてください。もう、ロジャースは作ってないんです。世にも珍しい物、貴重なる逸品なんです」と言う。そのスティックは、豚に真珠だったのである。